今回の記事は、個人事業主の確定申告についてです。

個人やフリーランスとして事業を始めたら、やらなくてはならないのが、「確定申告」

ここでは、確定申告って何なの?というところから、具体的にどういうことをするのかについて、解説していきたいと思います。

 

まず、確定申告とは、コレだ!

確定申告がどういうものであるかについて、ざっくり説明すると、こうなります。

「その年(1月1日から12月31日)に、事業でどれくらい儲けたのか、そして、その儲けにかかる税金はいくらなのか、計算して税務署に申告すること」

です。

さらに、その計算した税金を申告した後に納付する、ことを言います。

もう一度、話を整理すると・・・

1 事業でいくら儲かったか、計算する

2 その儲けに対する税金を計算する

3 これらを、それぞれ申告用紙に記載して、申告する(提出する)

4 その税金を納付する(払う)

この4ステップです。

 

では、次からは具体的にどうやって儲けを計算するのか、そして税金を計算するのか、確認していきます。

 

儲けはどう計算するのか?

儲けとは、利益のことを言います。

利益とは、

お客さんからもらったお金(売上)から、売上を得るために払ったお金(経費)を差し引いた残りです。

売上は、お客さんから支払ってもらったお金、そのもの。

経費は、仕入原価、家賃、光熱費、交通費や電話代、交際費まで、売上を得るためにかかったコストすべてを言います。

売上 - 経費 = 利益(儲け)

こうして計算した利益がいくらであるか、税務署に申告することになります。

儲けの計算は、決められたフォーマットがあり、以下の決算書というものを使って行ないます。

これを見ていくと、売上から始まり、仕入と原価、各種の経費項目ごとに分けられています。

売上は、売上に。支払は各項目に分けてそれぞれ記載していきます。

一般的には、会計ソフトでひとつひとつの支払いを、経費の項目ごとに入力処理するして経理をすることになるため、適切な項目で処理をしておけば、この項目分けは問題なく出来あがります。

この決算書は、個人の場合は1月1日から12月31日までの一年間をベースに作成していくことになります。(年の途中で事業を始めた場合は、その日から12月31日まで)

決算書は、これ以外に3ページあり、それぞれ上記の1ページ目に記載することの詳細を記入する欄になっています。ここでは、ざっくり解説ということで、割愛しておきます。

このようにして、計算した利益がベースとなり、その利益をもとに所得税の申告書で、税金の計算をすることになります。

 

税金はどう計算するのか?

続いて、税金の計算はどうやるのか?です。

決算書で計算した利益をもとに、所得税の申告書で計算することになります。

所得税の申告書は、以下のフォーマットになっています。

ここでは、書き方についてひとつひとつ説明していくことはしませんが、税金の計算をざっくり説明するなら、こうなります。

決算書で計算した利益(正しくは所得金額と言う) - 所得控除の額 × 税率

相当ざっくりではありますが、株投資やバイトをしている場合などを除いて、自らに事業の儲けのみで生計を立てているのであれば、ほぼこの計算で税金は計算できます。

・利益は、決算書で計算した金額(申告書上で、所得金額と表示される)

・所得控除の額は、扶養家族の数に応じた扶養控除や配偶者控除、年金や健康保険の負担額である社会保険料控除などで構成されていて、それぞれの方で金額が違ってきますが、ある程度の控除は見込まれます。

・税率は所得の金額に応じて上がっていき、多ければ多いほど、税率は高くなってきます。

税率は、以下のようになっています。(29年分所得税申告適用の税率)

こうして計算した税額を、申告と同時に納付というのが、基本的な流れになります。

個人事業主の場合、1月1日から12月31日までの儲けに係る所得税を翌年の3月15日にまでに申告して納付します。

所得税は国の税金で、さらに市県民税が別にかかってきます。市県民税は、所得税の申告を元に役所で金額を計算して、5月以後に、各人に通知がきます。(納付の案内と、納付書などが同封されてくる)

市県民税は、10%となっています。所得税と市県民税を合わせた合計の負担額を把握したい場合は、上記の表にそれぞれ10%プラスして計算すると、ざっくりですが計算できます。

 

個人事業主の確定申告まとめ

個人事業・フリーランスの方に向けて、個人事業主の確定申告について解説しました。

ここで、まとめです。

会計ソフトを使って、売上と経費を処理して、利益を計算する。一般的に、主流の会計ソフトであれば、所得税申告に使える決算書まで作成できることが多いです。(会計freee・MFクラウドなどのクラウド会計ソフトでも大丈夫です)

決算書の作成は、会計ソフトを使っていれば問題ないでしょう。

そうして計算した利益をもとにして、所得税の確定申告書を作成して税計算、税務署に申告します。

この申告書についても、会計ソフトで作成できる場合が多いです。ほぼ問題なく出来ます。

決算書、確定申告書いずれについても、手書きでは相当の手間になるので、会計ソフトを利用することをオススメしています。特段、クラウド会計ソフトであれば、面倒な手間や手続きは少なく利用できます。

所得税の申告を税務署にして納付を済ませたら、市県民税は済んでいる地域の役所が計算して通知してきてくれます。自身で市県民税の申告を別途する必要はありません。

所得税の申告期限は、例年3月15日までとなっています。

会計ソフトでやるにしても、経理処理はたまると大変です。随時やっていくことをオススメします。

税理士に丸投げというのではなく、やりようによっては自身で確定申告をすることが不可能でない時代になっています。

自分の事業・自分のビジネスです。ある程度の理解はしておいて損はありません。

 

 

仕組みを理解してもらい、自分でやってみるお手伝いもしています。

税金単発相談サービス

コマ時間で、相談・経理や確定申告をレクチャーしながらやっていただくというサービスも提供しています。